HIFUが新しくなりました 2025年7月15日 ブログ 「引き上げ・たるみ治療の王道、HIFU」ULTRAcel Q+の後継機で、最新機種のULTRAcel [zíː]を導入しました。Q+と何が違うかというと、まず、照射スピードが速くなりました。それにより痛みが以前よりも軽くなりました。例えていうなら、以前は「ジリジリ」する感覚でしたが、これが「チリチリ」程度になったと思います。この何となく少し軽くなった感じが、体感的には随分楽です。HIFUの中で比較... 続きを読む
レーザー 2019年2月13日 治療 しみやあざは、メラニン色素に吸収されやすい波長のピコセカンドレーザー(532、730、1064nm)もしくはQスイッチレーザー(755nm)で、いぼやほくろなど隆起した病変は、皮膚を蒸散させる炭酸ガスレーザーで、毛細血管拡張や血管腫はロングパルスYAGレーザーで治療します。 しみの場合は、照射後にうすいかさぶたを形成し、2週間程度でかさぶたがはがれてしみが薄くなっていきます。いぼやほくろは、照射部... 続きを読む
日本形成外科学会総会 2025年4月25日 ブログ 先週はお休みをいただき、楽しみにしていた日本形成外科学会総会に参加してまいりました。今回は、私の古巣である東京女子医科大学形成外科学教室が主催であり、元ボスの櫻井裕之教授が会長を務めた特別な学会でした。私は、ランチョンセミナーでWピコトーニングに関して、シンポジウムでピコ秒レーザーのシミ治療に関して講演しました。形成外科の学会でしたので、普段あまりレーザー治療に馴染みのない先生方も多く、「難しくて... 続きを読む
やっぱり、Wピコトーニング 2025年3月12日 ブログ 最近はピコレーザーに関する仕事が続いています。先日の大阪や大宮でのレーザーのセミナーも、多くの先生や看護師さんが参加してくださいました。有難うございました。セミナーでは主にWピコトーニングについてお話しているのですが、この治療に取り組んでくださっている先生方が増えてきて、具体的な方法についてたくさんの質問を受けました。治療が広まってきていることを実感して嬉しい限りです。 Wピコトーニングを行うとき... 続きを読む
年末のご挨拶 2024年12月13日 ブログ 街はすっかりクリスマスムードですね。院内も今、いつもよりちょっぴり華やかな空間になっています。早いもので今年も残すところ二週間余りとなりました。今年最後のブログは、春に雑誌で読んだあるコラムをご紹介します。ファッションブランドフォクシーの代表である前田義子氏が書かれたものです。 「私はいつも、自分が手がけた商品の‟最大の消費者でありたい”と思っています。ブランドを持つ=利益活動において逃げてはなら... 続きを読む
ボルニューマー、その後 2024年11月21日 ブログ ボルニューマーを導入して1ヶ月と少し経ちましたが、治療を受けられた患者様からの反響が予想以上に大きく、私も驚いています。まだ即時効果の評価しかできていませんが、私が過去に使ってきたどの高周波機器よりも直後の変化がわかりやすいです。引きしまって小顔になり、でこぼこ感が滑らかになり、はりが出て、頬が上がって、目が開けやすくなって、口角が上がり、唇がふっくらします。水冷式クーリングおよびチップと照射法の... 続きを読む
ボルニューマー始まります 2024年9月24日 ブログ いよいよボルニューマー治療が始まります!千葉県初導入の6.78MHz最新モノポーラ高周波機器。肌のタイトニング、リフティング、そして輪郭を整える効果が期待できます。いわゆるたるみ治療です。新しい高周波機器をここ1~2年探していましたが、これと思う機器にやっと巡り合い、デモで試して即決しました(実際に機器を触って操作したときに自分の気持ちがどれだけ上がるかというのも実はとても大切)。ボルニューマーは... 続きを読む
日本美容皮膚科学会(Wピコトーニング) 2024年9月4日 ブログ 名古屋で学会を控えていたので、先週はずっと台風情報に右往左往していましたが、何とか現地へ行って何とか戻ってまいりました。予約変更に応じてくださった方々に感謝いたします。当初の予定より参加者が大分少なかったのは残念でしたが、ランチョンセミナー講師のミッションを無事に終えました。会場に足を運んで講演を聴いてくださった皆様、有難うございました。 PicoWayを導入して、つまりWピコトーニングを始めて2... 続きを読む
東京医大皮膚科大久保教授退任記念会 2024年7月24日 ブログ 先週末は、東京医大皮膚科大久保ゆかり教授の退任記念会に参加しました。大久保先生は、臨床以外にも、大学のため、女性医師のため、若手医師のため多方面で功績を残された尊敬する先生です。 私は、形成外科専門医を取得した後、女子医大形成外科に籍を残したまま、東京医大皮膚科で3年間研修させていただきました。同じ皮膚を扱う科でも形成外科と皮膚科は似て非なる学問であり、皮膚科学の勉強は新鮮で大変興味深かったです... 続きを読む
‟自由診療ビジネス”の闇 2024年6月8日 ブログ 何とも恐ろしいタイトルは、クローズアップ現代 – NHK5月29日放送の内容。正確には「追跡 ‟自由診療ビジネス”の闇 相次ぐ美容・健康トラブルの深層」です。ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。 私も驚いたのですが、最近都市部を中心に一般社団法人のクリニックが急増(5年間で6倍)し、その6割以上が美容整形や脱毛、薄毛治療、医療ダイエットなどの自由診療の美容クリニックだそうです。な... 続きを読む